中長距離走・マラソンのトレーニング方法!練習方法を11個紹介

トラック 長距離走・マラソンの練習方法

中長距離走・マラソンの練習方法は、ジョギングだけではありません。普通に走るジョギング以外にも様々な練習方法があります。

速く長く走れるようになるには、様々な練習を行い、刺激とリカバリーを意識することが大切です。

ということで今回は、中長距離走・マラソンの練習方法を紹介していきます。特に走り始めたばかりのランニング初心者は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ジョギング

ジョギングはもっとも多い練習方法で、練習の基本ともいえます。やり方は目的によって変わってきます。速めのジョギングがあれば、遅めのジョギングもあります。スピードや距離は、自分の体調や走る環境などで変えていきましょう。

ペース走

ペース走は、ある程度長い距離を一定のペースで走る練習方法です。普通は、陸上競技場のトラックや公園など、距離が分かるところで行いますが、現代にはGPS時計という便利なものがあるので、距離が確認できない場所でも行うことができます。

ペース走を行うことで、スピード持久力の向上が期待できます。効果を十分に得るには、最初から最後まで一定のペースで走ることが大切です。

ペース走の詳細は、こちらをご覧ください。

決めた距離を一定のスピードで走る!ペース走の正しい方法と2つの効果
一定のスピードを維持して走り続けるペース走は、ペース感覚を養う基本的な練習方法です。とてもシンプルな練習方法なため誰でも行いやすく、初心者の中にも実際に行っている方は多くいることでしょう。 また、ペース走を行っているつもりはないけど、自然に...

インターバル走

インターバル走は、一定の距離を休息を入れながら繰り返し走る練習方法です。そのことをもう少し具体的に説明すると、かなり速いペースで200m~2,000mくらいを走り、その後軽いジョグで休息し、ふたたび同じ距離を同じスピードで走るのを繰り返します。

身体にかかる負荷は強く、スピードや持久力など、中長距離走に必要な能力を幅広く高めることができます。

【例】

  • 200m×20(つなぎは200mジョグ)
  • 400m×12(つなぎは200mジョグ)
  • 1,000m×8(つなぎは600mジョグ)
  • 2,000m×3~5(つなぎは800mジョグ)
  • 3,000m×3(つなぎは800mジョグ)

※一般的に、疾走した距離の合計が、レースと同じ距離にすると良いと言われています。
ちなみに、変則インターバルという練習方法もあります。

変則インターバル

走る距離やペースなどを一定にせずに、変則的に行うインターバル走です。

【例】

  • 100m+200m+300m+400m+500m+600m+700m+800m+700m+600m+500m+400m+300m+200m+100m(すべて100mジョグでつなぐ)
  • 【400m(200mジョグ)+200m(200mジョグ)】×10
  • 1,000m×6(つなぎは400mジョグ)1本1本のペースを上げていく

などなど。

インターバル走の詳細は、こちらをご覧ください。

インターバル走入門ガイド!正しいやり方と効果を徹底解説
中長距離走・マラソントレーニングの1つであるインターバル走。その練習方法は何となく知っているが、詳しく知らないという方は多いかと思います。 何となくでやっていると、練習効果を十分に得ることは困難になります。ということで今回は、インターバル走...

レペティション

やり方がインターバル走と似ているレペティション。インターバル走と違うところは、完全休養をはさみながら1本1本を全力、またはほぼ全力で走ること。質を重視したトレーニング方法です。

とても質が高い練習なので、本数はインターバル走よりもかなり少なくなります。本数が多くなるほど怪我をするリスクが高くなるため注意しましょう。

【例】

  • 3,000m+2,000m+1,000m(つなぎは15分休息)
  • 1,000m×5(つなぎは8分休息)
  • 2,000m+1,000m+1,000m+400m(つなぎは8分休息)
  • 2,000m+2,000m+1,000m(つなぎは10分休息)

自分なりにバリエーションを工夫しましょう。つなぎは歩いたり止まったり動的ストレッチなどをして、できるだけ回復させてください。

レペティションの詳細は、こちらをご覧ください。

【具体的】中長距離走のレペティショントレーニングの正しい方法と効果
中長距離走トレーニングの1つである「レペティション」。レペティションの効果を得たり、トレーニングによる怪我を防いだりするには、正しい方法で行うことが大切です。 せっかくレペティションを行うのですから、いい加減に行わずに、正しい方法を知って効...

ビルドアップ走

ビルドアップ走は、決めた距離をスタートからゴールまで徐々にスピードを上げて走るトレーニングです。1,000mごとにペースを上げたり、トラックで練習するなら1周(400m)ごとに上げても良いでしょう。

ビルドアップ走を行う上で気を付けることは、確実にペースを上げていくことです。途中でペースが落ちては意味がありません。

徐々にスピードを上げていき、速いペースでゴールするためにはスタミナが必要なので、長距離走(マラソン)のトレーニングには効果的です。

ビルドアップ走の詳細は、こちらをご覧ください。

徐々に上げる?段階的に大きく?ビルドアップ走の正しい方法と効果
中長距離走の練習方法の1つであるビルドアップ走。「ビルドアップ走は、少しずつペースを上げていけばいいんでしょ」などとざっくりとした感じで知っているけど、詳しくは知らないという方もいるかと思います。 どんな練習方法でも、効果や効率を上げるには...

LSD

LSDとは「ロングスローディスタンス」の略で、長い距離をゆっくり走る練習方法です。毛細血管が発達し、持久力が向上するといわれています。

ゆっくり走るといっても、走る速さはその人のレベルによって違ってきます。LSDのペースは1km7分という人がいれば、1km5分がLSDという人もいます。

ちなみに私は、意識してLSDを行うことはありませんが、やるとしたら5:25/kmくらいがLSDのペースになります。それはなぜかいうと、ジョギングしててヘバって、ダラダラ走っていても1km5分40秒以上かかることはないからです。

LSDの詳細は、こちらをご覧ください。

これが本当のLSD!正しい方法や効果をしっかり解説
長距離走トレーニングの1つであるLSD。LSDという言葉は聞いたことがあるけど、どのような練習方法なのか、どのような効果があるのか知らないという方もいるかと思います。 そこで今回は、LSDのやり方や効果などを解説していくので、初心者の方はぜ...

クロスカントリートレーニング

アップダウンの多い自然地、芝生や砂地などの不整地を走るトレーニングです。脚力の向上、バランス力が身に付き、平らな道での能力が上がります。

タイムトライアル

タイムトライアルは大会のリハーサルみたいなものです。ウォーミングアップをちゃんと行い、大会のつもりで全力で走ります。

練習なので、始めから積極的にペースを上げていっても良いでしょう。色々試すことで分かってくることもあります。

スピードプレイ

あらかじめ決めた距離や時間だけスピードを上げる走り方。例えば、100mだけペースを上げ、100mだけペースを落とすというのを繰り返しても良いです。

また、ジョギングから突然1㎞だけスピードを上げてみたり、100mだけ疾走してみたり、自由にスピードを上げ下げしても良いです。

スピードで遊ぶように走っても面白いことでしょう。時折スピードを上げることで精神に刺激が入り、飽きるのを防ぐこともできます。

坂道ダッシュ

上り坂で比較的短い距離をダッシュします。坂道で行うため脚にかかる負荷は大きく、脚力がアップします。

坂道トレーニングの詳細は、こちらをご覧ください。

上り坂を走る坂道トレーニングの4つの効果と3つの方法
陸上競技の中長距離走には、上り坂を走る「坂道トレーニング」という練習方法があります。 その名の通り、坂道(上り坂)を走るトレーニングになり、レースで良い結果を出すためにはやっておきたいトレーニングの1つになります。 では、坂道トレーニングに...

ウインドスプリント(流し)

ウインドスプリントとは、100~300mの距離を、70~80%の力で数本走ることを言います。身体を大きく使うことができ、フォームが小さくなるのを防ぎ、スピードを上げることができます。

ウインドスプリントの詳細は、こちらをご覧ください。

流しをやろう!ウインドスプリントを行うメリットと正しい方法
あなたは「ウインドスプリント(流し)」という練習方法を知っていますか?陸上競技部に入っていた方は知っているかと思いますが、ランニング初心者の中には知らない方もいることでしょう。 そこで今回は、ウインドスプリントの意味やメリット、行う方法など...

最後に

いかがでしたか?以上のように、中長距離走・マラソンには様々な練習方法があります。レベルアップするには、1つの練習だけをするのではなく、様々な練習を上手に組み合わせることが大切です。

スピード練習(ポイント練習)ばかり行っていると怪我をするので、スピード練習の翌日は軽めにジョギングするなど、効率的に練習しましょう。