【2025年】私のトレーニング・走った距離

空 雲 蛇 その他

2025年も、私のトレーニング・走った距離を公開していきます。

スポンサーリンク

2025年

1月

1日 15.35km       17日 13.07km
2日 13.16km       18日 13.58km
3日 休養              19日 14.14km
4日 14.00km       20日 休養
5日 14.02km       21日 14.20km
6日 14.02km       22日 14.20km
7日 10.33km       23日 14.13km
8日 休養              24日 休養
9日 9.60km         25日 14.37km
10日 9.61km       26日 14.38km
11日 休養            27日 14.26km
12日 5.74km       28日 14.44km
13日 23.45km     29日 13.63km
14日 休養            30日 14.44km
15日 休養            31日 休養
16日 休養

※1月13日(月)は第19回下野市天平マラソン大会【ハーフ】に出場

1月のランニングの月間走行距離298.09km

【ランニング後の体重】
56.8kg~58.0kg

【行った筋トレ】
腹筋・背筋・腕立て伏せ・バーベルカール・バックプレス・ジャンピングスクワット・レッグスクワット
※バーベルは軽い負荷で使用しました。

【1月を振り返って】
1月はランニング中に転ばなかったけど、1月の26日と29日に転びそうになりました。「どんなに気を付けていても、なんでもないところで転ぶんだから仕様がない」と開き直って走っています。

1月13日は、第19回下野市天平マラソン大会【ハーフ】に出場しました。約5年ぶりのマラソン大会でした。

私のトレーニング日誌でも書いてあるように、何もないところで転ぶことが多く、脚がぐらついてランニングフォームがおかしい状態でしたが、本番になればなんとかなると思い出場しました。しかし、なんともならず。

自分の能力を十分に発揮することができず、かなり抑えて走りました。自分の力を出せなくて、はがゆかったです。

前半ジョギングペースで、後半少しペースを上げることができ、後半抜かしまくりだったので、ちょこっと楽しかったですけどね。

ハーフマラソンの自己ベストよりも20分くらい遅く、タイムの面から見ても明らかにおかしいのが分かります。

1月は大会に向けた調整で走行距離が減り、大会後は「いくら走っても、ぐらついたような走りが直らないから、たくさん走っても仕様がない」という思いから、大会後も走行距離が増えず。

そんなわけで、1月の月間走行距離は少なく、300kmいきませんでした。走りのバランスが悪いことから、右足の爪は真っ黒になっています。

去年の1月にフォアフット走法から踵着地に戻して、黒かった爪は綺麗になったんですけど、走り方が益々おかしくなってからは、また右足の爪が黒くなってしまいました。

右足のほとんどの爪が真っ黒になっていることからも、右足の着地の仕方がおかしいのが分かります。よく右足だけが地面を擦ることが多く、よく右足だけが地面に引っかかりますしね。

2月

1日 14.69km       16日 15.28km
2日 14.29km       17日 14.34km
3日 14.07km       18日 14.23km
4日 14.23km       19日 15.12km
5日 14.32km       20日 15.15km
6日 14.67km       21日 休養
7日 休養              22日 14.04km
8日 14.61km       23日 14.57km
9日 15.31km       24日 14.01km
10日 14.77km     25日 14.21km
11日 12.59km     26日 13.97km
12日 14.93km     27日 15.83km
13日 15.01km     28日 休養
14日 休養
15日 14.36km

2月のランニングの月間走行距離348.57km

【ランニング後の体重】
57.5kg~59.1kg

【行った筋トレ】
腹筋・背筋・腕立て伏せ・バーベルカール・バックプレス・ジャンピングスクワット・レッグスクワット
※バーベルは軽い負荷で使用しました。

【2月を振り返って】
2月26日のランニング中、2か月ぶりになんでもないところで転びました。ちょっと厚めの手袋をしていたおかげか、手の平は擦りむかずに流血せずに済みましたが、内出血はしていました。擦りむいて流血すると、水仕事やお風呂など痛くて辛いですからね。

転んだ直後は、左膝を打っていたので、10秒間くらいうずくまり、起き上がってから「走れるかな?」と思って走ってみたら走れました。

2月22日、イップスが酷くなったせいか、ぬけぬけ病が悪化したせいか、また走ることができなくなりました。ジョグがキロ6分超えで、歩いているような速さです。さすがに走るのをやめようかと思いました。

2月24日、あることを意識してみたら、それが良い方向にハマり、自分の走りが少し戻ってきて、前に進むようになってきました。

2月24日以降のジョグは、ちゃんと前に進むようになってきたので、あることを意識するのは間違ってなかったようです。26日に転びましたけど、走る感覚は前よりも良いです。一般的に良いと言われているランニングフォームよりも、自分の走る感覚を信じることは大事です。

3月

1日 14.05km       17日 13.59km
2日 14.04km       18日 14.09km
3日 14.04km       19日 12.52km
4日 14.48km       20日 15.08km
5日 14.18km       21日 休養
6日 16.32km       22日 13.97km
7日 休養              23日 15.09km
8日 15.05km       24日 15.32km
9日 15.18km       25日 14.95km
10日 15.29km     26日 15.03km
11日 14.11km     27日 15.22km
12日 15.58km     28日 休養
13日 14.45km     29日 15.14km
14日 休養            30日 15.04km
15日 13.94km     31日 15.01km
16日 14.25km

3月のランニングの月間走行距離394.97km

【ランニング後の体重】
56.9kg~59.5kg

【行った筋トレ】
腹筋・背筋・腕立て伏せ・バーベルカール・バックプレス・レッグスクワット・カーフレイズ
※バーベルは軽い負荷で使用しました。

【3月を振り返って】
3月は、ランニング中に転びませんでした。今まで何もないところで転ぶ度に「なんで~」と思っていましたが、3月の中旬~下旬くらいに、転ぶ時はどんな時なのか、やっと分かってきました。

私の場合、ランニング中、上体を起こした時に右足がつまずきやすく、上体を起こしてスローペースになった時は特に転びやすいです。

前にも言いましたが、なんでもないところで転ぶ時は、必ず右足のつま先が地面に引っかかります。

右足が地面を蹴った直後、右足が後ろに流れないで、すぐに右足を前に出した時に、右足のつま先が地面に引っかかっているようです。

特に、右足だけがフォアフット着地すると、地面に引っかかるような動作をしやすいようです(クセで、たまに右足だけがフォアフット着地してしまいます)。

フォームが前傾になるほど、脚は後ろに流れやすくなるので、私の場合、前傾姿勢で上手に重力を利用して、脚をちゃんと後ろに流すことは、つま先が地面に引っかかりにくくなることに繋がります。だがしかし、前傾のし過ぎで、前のめりになることによる転倒には注意が必要です。

以上のように、私が何もないところで転ぶメカニズムが分かってきたので、3月の下旬くらいからは右足が地面を過度に擦ることは少なくなり、右足が地面に引っかかることは、ほぼなくなりました。

まあ、前傾姿勢を上手にとることができなくなったのも、何もないところで転ぶようになった要因の1つであり、速く走れなくなった原因の1つだと思います。

ランニング中、何もないところで転ぶのが怖くなったことから、足首を常に固めて走っていたのも良くなかったみたいなので、足首をちゃんと使って地面をしっかり押し出すようにしました。

その他の、脚がぐらつく原因の1つになっていた、左足の過度な外側からの着地も修正しました。

4月

1日 13.92km       16日 11.18km
2日 14.04km       17日 15.01km
3日 15.00km       18日 休養
4日 休養              19日 14.00km
5日 15.07km       20日 10.38km
6日 13.91km       21日 10.22km
7日 15.04km       22日 9.29km
8日 14.01km       23日 12.51km
9日 15.09km       24日 10.61km
10日 15.02km     25日 休養
11日 休養            26日 8.13km
12日 15.09km     27日 6.91km
13日 14.01km     28日 7.37km
14日 14.01km     29日 6.79km
15日 14.03km     30日 9.85km

4月のランニングとウォーキングの月間距離321.19km

【ランニングとウォーキング後の体重】
57.0kg~59.1kg

【行った筋トレ】
腹筋・背筋・腕立て伏せ・プランク・バーベルカール・バックプレス・レッグスクワット・カーフレイズ
※バーベルは軽い負荷で使用しました。

【4月を振り返って】
4月はランニング中に、なんでもないところで7回も転びました。

4月6日、ランニング中に2回転倒し、両手から流血。骨盤の右側を打ち、右肩も打ちました。脚は無事です。

4月10日、ランニング中に1回転倒し、両手の治りかけの傷から流血。右肩からも流血。脚は無事。

4月16日、ランニング中に2回転倒したが、手の平にクッションのあるサイクルグローブを着けていたので、手の平の傷は守ることができました。脚は無事。

4月20日、ランニング中に1回転倒。サイクルグローブを着けていたおかげで、手の平のダメージは軽減されたが、お尻の右側を打ちました。脚は無事です。

4月22日、立ち止まって前傾の感覚を確認していたら、脚が崩れて転びました。サイクルグローブのおかげで、手の平へのダメージは軽減されたが、口を地面に軽く打ち、膝は少し擦りむきました。馬鹿な転び方をして、歯が折れなくて良かったです。唇はほんの少し切れた程度でした。

4月20日からは、ほぼ歩きです。右足のつま先が地面に引っかかりそうで走れません。なんか勝手に、足首が伸びたりしているような感じがします。

4月13日に「おやま春マラソン」に出場する予定でしたが、練習で転び過ぎたので出場辞退いたしました。

4月28日からは、転んでも大丈夫そうな草むらで、何本かダッシュしています。草むらの広さは、距離にすると100mくらいしかありません。草むらにはダニがいるといわれているから、草むらで走るとダニが怖い。特にマダニ。

下の写真は、私がランニング中に着けているサイクルグローブです。

サイクルグローブ
指きりの夏用サイクルグローブです。

5月

1日 8.17km         17日 8.27km
2日 休養              18日 11.28km
3日 8.24km         19日 10.12km
4日 9.00km         20日 9.13km
5日 6.41km         21日 8.89km
6日 8.22km         22日 10.17km
7日 9.05km         23日 休養
8日 9.37km         24日 12.54km
9日 休養              25日 11.91km
10日 9.11km       26日 9.73km
11日 9.81km       27日 12.00km
12日 10.34km     28日 12.60km
13日 11.07km     29日 11.61km
14日 11.78km     30日 休養
15日 10.98km     31日 9.40km
16日 休養

5月のランニングとウォーキングの月間距離259.17km

【ランニングとウォーキング後の体重】
56.6kg~58.8kg

【行った筋トレ】
腕立て伏せ・プランク・バーベルカール・バックプレス・レッグスクワット・カーフレイズ
※バーベルは軽い負荷で使用しました。

【5月を振り返って】
4月はランニング中に、何もないところで7回も転び、4月20日から2週間以上走れなくなりました。

脚は無事でしたが、走っている最中常に転びそうな感じがすることと、精神的な面から走れなくなりました。

ですが、走る意識(ランニングフォーム)を変えてから、3km走れるようになり、8km走れるようになり、12km走れるようになりました。

子供の頃から今までは、脚を前に振る意識(フォーム)で走っていましたが、ここ1~2年、今までの走り方だと右足のつま先が地面に引っかかって転ぶことがあります。

なので、地面を蹴った後に、地面を蹴った脚の膝を前に上げて、足を真下に下ろすという意識(フォーム)に変えました。

膝を前に上げることで踵は引きつけられ、踵が引きつけられることで、地面から足をしっかり離すことができ、地面につま先が引っかかるリスクが低くなるという訳です。

ランニング中、転ばないように、常に右脚の動きを意識しているので、神経がすり減ります。

フォームをごちゃごちゃ考えるのが嫌な時は、単純に「移動して、足を真下に下ろして着地する」というイメージで走っています。足を真下に下ろして着地しようとすれば、自然と膝は上がりますからね。

走り方のイメージ(フォーム)を変えてから、「この走り方なら絶対転ばない」という自信が持てるようになれば、走行距離は上がってくることでしょう。でもこれから暑くなってくるので、走行距離は上がらないかもしれませんが(笑)。

ジョグのペースは、序盤がキロ5分20秒~キロ5分5秒くらいで、中盤から終盤はキロ4分55秒~キロ4分15秒くらいです。症状が酷い時はキロ6分超えていたので、かなり良くなってきたのかと。キロ6分超えてた時は「歩いたほうが速いんじゃね」と思いました。

5月11日に予定していた「鹿沼さつきマラソン(10km)」は、出場辞退いたしました。昔は怪我をしていても大会を欠場することはなく、無理して走っていましたが、約5年ぶりに大会にエントリーしてから3回も大会を欠場しています。

故障していなくても転倒する可能性があると、大会に出るのをためらってしまいますし、無理して走ってもパフォーマンスを発揮できないですしね。

6月

1日 10.31km       16日 9.77km
2日 8.65km         17日 7.55km
3日 8.55km         18日 9.29km
4日 9.98km         19日 10.17km
5日 12.15km       20日 休養
6日 休養              21日 10.18km
7日 10.02km       22日 9.73km
8日 11.29km       23日 9.46km
9日 9.86km         24日 9.79km
10日 11.19km     25日 9.25km
11日 11.10km     26日 10.09km
12日 13.14km     27日 休養
13日 休養            28日 9.57km
14日 12.46km     29日 10.32km
15日 10.43km     30日 8.82km

※ランニングの最後に流しorダッシュ数本

6月のランニングの月間走行距離262.96km

【ランニング後の体重】
55.7kg~58.3kg

【行った筋トレ】
腕立て伏せ・プランク・バーベルカール・バックプレス・レッグスクワット・カーフレイズ
※バーベルは軽い負荷で使用しました。

【6月を振り返って】
フォームの意識を変えてから転びにくくなりましたが、まだまだ危なっかしいです。転ぶ気がしない時があれば、「なんだか転びそう」という時もあり、それらがランニング中交互にくる感じです。

過去に「脚を後ろに流すと転びにくくなる」みたいなことを言いましたが、最近は脚を後ろに流すとバランスが崩れた時に右足のつま先が地面に引っかかりそうな気がします。

そのため、脚をできるだけ後ろに流さないようにし、コンパクトに脚を上げて走るようにしています。

ランニングフォームについて外から色々な情報を入れると、逆に走りが悪くなるので、自分で走り方を考え、自分の感覚を信じて走るようにしています。

6月は暑かったですね。去年は3か月間くらい毎日ドリンクを携帯して走っていたら、夏の終盤くらいにランニングフォームがますます悪くなったので、今年はドリンクを携帯して走っていません。

去年は、600mlの水を入れて凍らせたペットボトル(ボトルポーチ)を、できるだけ揺れないように、腰にきつく締めていたのですが、きつく締めすぎた影響で背骨の神経がやられている感じがしましたし。

ボトルポーチの揺れで地面を押し出すタイミングなどがズレるような感じもしました。

今年の6月は真夏になったような気温でしたが、ドリンクを携帯しなくても何とか走れており、水を入れて凍らせたペットボトルを自宅近くに置いて走っています(塩タブレットだけポケットに入れています)。

7月

1日 8.49km         17日 11.17km
2日 6.93km         18日 休養
3日 8.68km         19日 9.11km
4日 休養              20日 9.26km
5日 9.26km         21日 7.83km
6日 8.11km         22日 7.74km
7日 8.09km         23日 7.69km
8日 7.92km         24日 7.42km
9日 7.87km         25日 休養
10日 9.79km       26日 6.51km
11日 休養            27日 6.26km
12日 13.11km     28日 9.30km
13日 10.86km     29日 8.68km
14日 11.47km     30日 8.50km
15日 9.08km       31日 10.16km
16日 9.99km

7月のランニングの月間走行距離240.50km

【ランニング後の体重】
55.1kg~58.0kg

【行った筋トレ】
腕立て伏せ・プランク・バーベルカール・バックプレス・レッグスクワット・カーフレイズ・その他
※バーベルは軽い負荷で使用しました。

【7月を振り返って】
7月も暑く、脱水症になることが多く、耳が抜ける(耳がこもる)ことが多かったです。私は耳管開放症で、体内の水分が不足すると耳が抜けたような感じになります。

耳管開放症の症状が出ると、自分の声がこもって聞こえたり、自分の呼吸音が聞こえたり、周りの音が聞き取りにくくなったりして、ちょっとしたストレスです。

7月は、異常なくらい暑かったせいと、転びそうな感覚がある影響で、走行距離は少なかったです。今の感じじゃ、秋のマラソン大会には出られません。

走っている最中、右足のつま先が勝手につっぱる時があり、転倒が怖いです。今までの経験から、右足のつま先がつっぱった時に無視して走っていると、転ぶ確率が高いです。

ここ数か月、流しやダッシュが上手くできなかったのですが、左肩だけ前に出ていたのが原因だったみたいで。左肩を前に出さないようにしてからは、流しやダッシュの感覚が良くなりました。