ランニングで上下動が大きい原因とデメリット!効率の良いフォームで走ろう

長距離走・マラソンの走り方

あなたは、ランニング時の上下動が気になったことはありませんか?ランニング時の上下動とは、その言葉の通り、走っている最中に体が上下に動くことをいいます。

上下動が小さい人がいれば、上下動が大きい人もおり、どちらが良いのかというと、一般的には上下動が小さいほうが良いといわれています(必要最低限の上下動をすることは重要)。

今回はランニング時の上下動について解説していくので、気になる方はぜひご覧ください。

スポンサーリンク

ランニング時の上下動が大きい原因とデメリット

ランニングは、斜め上前方に進む意識で走るのは良いのですが、真上に跳ぶような走り方は良くありません。

上に跳ねたり、着地時に膝が曲がりすぎて下に沈み込み過ぎたりすると、上下動は大きくなります。

上に跳ねるような走りは軽やかで、余裕がありそうにも見えますよね。一方、沈み込みすぎる走りは、なんだか力を使いそうな走り方に見えます。

上方向と下方向、上と下の違いはありますが、どちらのフォームも脚に負担のかかる走り方になります。

マラソン大会(レース)では、スタートからゴールまで自分の体を運び、順位やタイムを競います。

ランニングは単純に前に進むことが大事なため、上方向や下方向に大きく動くフォームは、余計なエネルギーを消費してしまいます。

余計なエネルギーを消費することは、スタミナの消費スピードが通常よりも速くなることに繋がります。

先程も言った通り、ランニングは前に進むことが大事なため、上や下への大きな動きは遠回りしているのと同じことになります。

腰や頭の位置が水平に近い感じで、真っすぐ前に進むのが最短距離になりますからね。遠回りするのと最短距離を走るのとでは、スタミナの消費量が違ってきますし、スタートからゴールまでのタイムも違ってきてしまいます。

つまり上下動が大きいフォームは、スタミナの面だけでなく、走るスピードの面から見ても良くないのです。

その証拠に、エリートの短距離選手でも競走馬でも、フォームはダイナミックですが必要最低限の上下動をしており、綺麗に真っすぐ進んでいるように見えますよね。馬は人間じゃありませんが(笑)。

上に跳ぶのを意識したほうが速く走れる方はそのままで良い

ランニングでも歩く時でさえも、上下動は完全に無くすことはできず、誰でも少なからず上下動をしているものです。

ですが、上に跳んでいるのが目立つ走りをしていると、効率的に前に進むことはできないですし、バランスを崩しやすくもなります。

着地時に膝が曲がりすぎて下に沈み込みすぎると、腰が落ちたように感じになり、この走り方も効率的ではなく、余計な力を使ってしまいます。

地面へ接地したほうの脚の膝は、多少曲がるものですが、曲がりすぎていると、ちょっとしたスクワットのような感じになり疲れてしまいます。

上に下に動きの幅が大きすぎると、余計な負荷が加わったり不安定になったりする場合があるので、怪我のリスクは高くなりやすいです。

とまあ、上下動が大きいことは良くないことを話しましたが、意識や感覚と実際の動きが違う場合もあり、上に跳ぶように走るのを意識したほうが速く走れるという方は、そのままのフォーム(意識)で走ったほうが良いでしょう。