【ランニング】最適な角度の前傾姿勢は推進力になる理由!普通は意識しなくて大丈夫

マラソン ランニング 長距離走 長距離走・マラソンの走り方

今回は、走るのに大きく関わっている前傾姿勢について解説していきます。タイトルの通り、ランニングの前傾は、普通は意識する必要はありませんが、知識として知っておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

重力を利用して推進力を得る

走って前に進むには、重力を上手に利用することが大事で、重力を利用するには前傾する必要があります。

真っすぐ立っている状態で、足から(体の一番下から)体を前に倒していくと、当然、重力で体は少しずつ前に傾いていき、ある程度傾くと自然と片方の脚が前に出ます。そのことから分かるかと思いますが、体を前に傾けることは走る際の推進力になります。

ただ棒のように真っすぐ立っているだけでは、前に進みにくく、スピードを出しにくい。体を最適な角度まで前に傾けることで、前に進みやすくなり、パフォーマンスを発揮しやすくなります。

下り坂を走る時って、前に突っ込み過ぎないように、自然と重心が後ろの方になりますよね。下り坂の時は、平地の時よりも重心を少し後ろの方にすることによって、バランスを取りやすくなったり、スピードを抑えたりすることができます。

つまり、通常よりも体を後ろに傾けることはブレーキになり、体を前に傾けることはアクセルになります。

下り坂の場合、後傾になってブレーキをかけていても、重力でそれなりに前に進みますが、平地で後傾だと思ったようにスピードを出すことは難しくなります。

ましてや上り坂で重心を後ろの方にすると、前に進まないですよね。ていうか、上り坂で後傾だと危ないですよね。

自分の能力を最大限発揮したいのなら、自分にとって最適な角度で前傾する必要があり、スピードを出せる姿勢をとることは重要です。

良い前傾姿勢とは

では、ランニングでの良い前傾姿勢とは、どのような姿勢なのでしょうか。

「前傾姿勢になって」と言われた時に、腰から曲げて、上半身だけ曲がった状態(くの字の状態)になる方もいることでしょう。

ですが、くの字の状態では、重力を推進力に変えることは困難です。真っすぐ立った状態で、上半身だけ曲げても(腰から曲げても)前には倒れず、前への推進力を得ることはできません。

真っすぐ立った状態で、腰から曲げずに、足から(体の一番下から)前に倒すことによって体は前に倒れていき、前への推進力を得ることができます。

なので、腰から曲げてくの字にならずに、足から倒していって最適な角度で前傾姿勢をとることが大事です。一般的に良いと言われているランニングの前傾角度は、気持ち軽く前に傾けた角度です。

前傾しすぎると、前のめりになることでバランスを崩し、転倒するリスクが高くなるので、前傾のしすぎには注意が必要です。また、足が前に突っ込むような着地になり、脚にかかる負担は大きくなり、効率的ではありません。

普通は意識しなくても大丈夫

ここまで、ランニング時の前傾姿勢について解説してきましたが、普通は前傾を意識しなくても、体が勝手に自分に最適な姿勢になるものです。

また、専門家が言っていることよりも、自分の走る感覚を信じることが重要な場合もあります。とはいっても、向かい風や上り坂の時は、少しだけ前傾を意識することは大事です。

安定して速く走るには上半身の姿勢を維持させる力も必要

長い距離を速いペースを維持して走るには、体幹を強くしたり、スタミナを上げたりすることも重要です。

体幹を強くしたり、スタミナをアップさせることで、上半身の姿勢を楽に維持することができ、長時間安定して速く走ることができます。